昔話伝説研究会では、月に一度の月例会を開き、昔話・伝説をはじめとした口承文芸の各分野についての研究や情報交換など、会員同士の積極的な意見交換を行っております。


刊行物

『昔話伝説研究』 第42号 2023年3月31日

【特別寄稿】

昔話研究という思想―野村純一の場合―                野村 敬子

【論文】

表層を覆うもの―「皮」と「灰」                    中村 とも子

延命小袋のこと                           佐伯 和香子

「八重姫」誕生―地域で変容する伝承―                伊藤 朝美

海と山を結ぶ天女伝説の生成―遺跡と伝承を辿る            北村 規子

江戸川区の春祭り―海松山真蔵院「雷大般若祭り」を中心として     清野 知子

【資料】

説経の用語と語り口―古説経における言語の表象 前編         内藤 久義





『昔話伝説研究』 第41号 2022年3月31日

竹と簓の空間―「一遍聖絵」と「天狗草紙」から             内藤 久義

鬼の持ち物 お伽草紙『一寸法師』を入り口として           佐伯 和香子

朝鮮民主主義人民共和国における『朝鮮民話集』の

刊行とその意味                            金 廣植

【資料】

飛鳥の昔話                             清野 知子

【報告】

令和三年度日々の俗信・世間話報告                  永島 大輝





『昔話伝説研究』 第40号 2021年3月31日

異類婚姻譚における殻・皮・衣とはなにか               花部 英雄

「泡子の話」の諸相―南方熊楠「『末摘花通解』補説」をめぐって―   小堀 光夫

江戸期の話―「吉野秀政説話集」を読む                中村 とも子

朝鮮民主主義人民共和国における説話集の刊行課程に関する考察

―学友書房版『我が国の昔話』の発刊に至るまで            金 廣植

【翻刻】

鳥居清経『駿河清重 伊達紙子笈捨松』(安永五年)          三田 加奈

【報告】

飛鳥の語り(二)                          清野 知子

令和二年度日々の俗信・世間話報告                  永島 大輝






『昔話伝説研究』 第39号 2020年3月31日発行
鶴の機織り―「鶴女房疑義」に寄せて                 中村 とも子

説経『あいごの若』の善と悪                     内藤 久義

長野県白馬村切久保諏訪神社の「七道の面」の伝説

―三種類の伝説集を比較して―                    西座 理恵

絵馬から馬が抜け出す伝承の諸相                   玉水 洋匡

昔話「藁しべ長者」の主題と形式                   花部 英雄

【報告】

飛鳥の「昔語り」                          清野 知子

平成31年度・令和元年度日々の俗信・世間話              永島 大輝



『昔話伝説研究』 第38号 2019年3月31日発行
心学道話と口承話―『鳩翁道話』を中心に               中村 とも子

説教『しんとく丸』―物語構造からの検討               内藤 久義

「多胡羊太夫」伝説について―『縁起』を中心に―           清野 知子

「創作妖怪」はいかにして妖怪らしさを感じさせるのか         永島 大輝

芥川龍之介「ひよつとこ」への一考察

―面にまつわる怪異譚との関わりを中心に―              西座 理恵

【資料】

飛島の信仰、俗信、世間話                      清野 尚史

日々の俗信・世間話報告                       永島 大輝



『昔話伝説研究』 第37号 2018年3月30日発行
走れメロスの説話世界

―『ピュタゴラス伝』から『千夜一夜物語』まで―           花部 英雄

芭蕉句碑と西行伝承                         小堀 光夫

オシンメイサマを祀る民間巫女―福島県旧田村郡―           高塚 さより

「牛方山姥」の牛と馬                        関根 綾子

昔話「天人女房」に関するいくつかの考察               中村 とも子

ザシキワラシの足音―妖怪と身体感覚―                伊藤 龍平

昔話「孝行坂」と「鬼面仮」について                 西座 理恵

瞽女サの語る『蛇女房』における「失明」の意味づけ          廣瀬 千香子

文部省及び朝鮮総督府教科書に収録された

 昔話・神話教材の比較研究                     金  広植

温泉消失伝説                            永島 大輝

説教説きの身体―図像資料からの検討                 内藤 久義

【研究ノート】

アジアの難題―女房援助型―                     瀬戸口 真規

【資料】

「聞いてみた」学校の怪談・俗信―三年目―              永島 大輝



『昔話伝説研究』 第36号 2017年3月31日発行
菅江真澄が記した「かたゐ」の伝承

―「こうろぎ」と呼ばれた「かたゐ」の系譜―             小堀 光夫

「語り手論」夜明け前――野村純一『全釈 土佐日記』を読む      伊藤 龍平

韓国における兄弟譚及び隣の爺譚の変容

―新たな日韓比較民間説話学の構築のための試み            金  広植

母娘をめぐる「松山鏡」―再話作品と昔話               中村 とも子

「磯崎」への一考察

―肉附き面の昔話・伝説との関わりにおいて―             西座 理恵

壱岐島の百合若伝説と鬼伝説                     清野 知子

【研究ノート】

灰縄、打たぬ太鼓、木の元末                     瀬戸口 真規

【資料】

「聞いてみた」学校の怪談・俗信―二年目―              永島 大輝



『昔話伝説研究』 第35号 2016年3月31日発行
理科系の伝説研究―武田久吉「大磯の虎御石」をめぐって―       小堀 光夫

明治期に欧文翻訳された日本昔話の相互関連について

―『扶桑茶話』を中心に―                      中村 とも子

「一つ眼のダンジュウロウ」考――口承文芸の中の妖怪         伊藤 龍平

中国貴州省の傘に関わる民俗と昔話                  立石 展大

〈鬼面〉に関する口頭伝承から考える〈酒呑童子〉像

―『伊吹山(大江山以前)酒典童子』を中心に―            西座 理恵

鳥女房の機織りの終結                        吉田 裕美

『諸国百物語』論――「後妻うち」を中心に――            塚野 晶子

飛鳥の百合若伝説                          清野 知子

沖縄の津波伝承「もの言う魚」の語りに見る神との関わり        北村 規子

研究ノート・知恵を与えるのは誰だ?                 瀬戸口 真規

【報告】

秋田県湯沢市の民俗                         松田 采菜

【資料】

佐藤きく媼の昔話・伝説・世間話                   花部 英雄

「聞いてみた」学校の怪談・俗信                   永島 大輝

【新刊紹介】


野村敬子 霧林宏道編著『間中一代さんの栃木語り』          関根 綾子



『昔話伝説研究』 第34号 2015年3月31日発行
「小野小町の箏」考                         小堀 光夫

「天人女房」に表われる栽培植物―難題型を中心に見た場合―      中村 とも子

広島県尾道市三成の浦島伝承(その一)―二種の由来―         山田 栄克

身体欠損のある馬の怪異―首切れ馬を中心に―             永島 大輝

恋するまじない                           瀬戸口 真規

黒の表象―「伴大納言絵巻」の涙と闇の表現              内藤 久義

植民地期朝鮮童話集における改作に対する実証的な研究         金 廣植

機織りにまつわる伝承における新しい先行研究をめぐって

―技術と伝承の関連―                        吉田 裕美

生月島かくれキリシタンにおける聖地「中江ノ島」           廣瀬 千香子

【資料】

佐藤きく媼の昔話                          花部 英雄

栃木県下都賀郡岩舟町静和の世間話と民俗知識             永島 大輝

飛鳥の祭礼                             清野 知子

高校生から聞いた都市伝説、怖い話、不思議な話            吉田 裕美



『昔話伝説研究』 第33号 2014年4月15日発行
柳田國男の伝説研究の歩み(三)                   花部 英雄

天人女房の子ども―その帰属をめぐって                中村 とも子

昔話「長崎の魚石」の系譜                      小堀 光夫

「蟹報恩」の分布考                         関根 綾子

岐阜県中津川市山口地区の浦島伝承                  山田 栄克

難題婿の難題モチーフ                        瀬戸口 真規

水の女――「道成寺縁起」と道成寺説話の周辺から           内藤 久義

植民地期朝鮮における説話の再話

―沈宜麟の新発掘資料『実演童話第一集』を中心に           金 廣植

台湾妖怪「モシナ」概説                       伊藤 龍平

「夜叉ヶ池の伝説」に見る娘の機織り                 吉田 裕美

昔話を題材とした現代美術作品の制作と展示から            平良 美樹

「災害伝承」を語り継ぐこと――千葉県市川市での実践から       根岸 英之  

雑誌『民族』を読む                         清野 知子

【資料】

飛鳥の世間話と俗信                         清野 知子・清野 尚史・花部 英雄



『昔話伝説研究』 第32号 2013年4月15日発行
水の精霊としての蛇―「蛇淵型」伝承をめぐって            中村 とも子

グリム研究家田中梅吉と朝鮮民間伝承調査

―朝鮮総督府編『朝鮮童話集』及び『児童絵本小児画篇』を中心に    金 広植

「とろかし草」(「そば清」)と「蛇の分食」をめぐって

―奇談としての昔話―                        伊藤 龍平

難題モティーフの研究―「異類婚姻譚」を中心に―           瀬戸口 真規

神奈川県浦賀の浦島氏と浦島伝承                   山田 栄克

伝承の踏襲という形の創作考――妖怪を中心に――           坪井 亜弥

鯖大師像の由来と形体考                       関根 綾子

【資料】

飛鳥の世間話                            清野 知子・清野 尚史・花部 英雄



『昔話伝説研究』 第31号 2012年4月15日発行
〝避けるべき昔話〟「俵薬師」の人間像                中村 とも子

山形県の「牛方山姥」考―積荷と交易の関係―             関根 綾子

身体伝承の研究―「路傍の怪」にみる足元・背後―           三柴 友太

昔話「蛤女房」の一考察                       五十嵐 大晃

猫の葬法について                          高橋 奈津子

実在寺院と「猫檀家」伝承                      中村 祥子

【報告】

山田家の日常 宮城県東松島市野蒜字亀岡の民俗            山田 栄克

【新刊紹介】

野上千恵子・堀之内裕子・小熊延幸編『ミヨキさんのざっと昔』     伊藤 龍平

米屋陽一編著『上蛇窪ムラばなし百話 米屋トモヱ・聴き書き』     内藤 久義



『昔話伝説研究』 第30号 2010年12月31日発行
食わず女房の食べるもの―その正体のイメージ―            中村 とも子

赤木本『伊吹山(大江山以前)酒典童子』と〈唐人の踊り〉       西座 理恵

伝説における機織りの表象

―水底に機を織る女性がいるとされる伝説の場合―           吉田 裕美

伝説研究史再考―藤沢衛彦の伝説研究の背景―             関根 綾子

死と虫―あるファミリーヒストリーから―               内藤 久義

火車説話における「火車」のイメージの変遷              中村 祥子

【報告】

飛島の伝説、世間話(1)                      清野 知子・清野 尚史・花部 英雄

日本語教育と昔話紙芝居――台湾の事例から――            伊藤 龍平

【資料】

『コクゴ』『初等科國語』の昔話資料

――日本統治下台湾の国語教科書と昔話(五)――           伊藤 龍平



『昔話伝説研究』 第29号 2009年12月31日発行
桃太郎、世界へ行く                         花部 英雄

「巻機山の機姫伝説」の一考察

―機姫と出会った男性の目の異常をめぐって―             吉田 裕美

『重右衛門の最後』における民俗学的考察―田山花袋と柳田国男     内藤 久義

「追いかけてくるもの」研究―諸相と変容―              三柴 友太

【資料】

女子高生が知っている不思議な話                   関根 綾子

『公學校用國語讀本』の昔話資料

――日本統治下台湾の国語教科書と昔話(四)――           伊藤 龍平

【紹介】

〔復刻〕西川満・池田敏雄著『華麗島民話集』             伊藤 龍平

【新刊紹介】

佐伯和香子著『菅江真澄の旅と和歌伝承』               小堀 光夫

久保華誉著『日本における外国昔話の受容と変容―和製グリムの世界』  高塚 明恵



『昔話伝説研究』 第28号 2008年12月31日発行
両先師を悼む                            花部 英雄

本山桂山と『與那国島図誌』                     花部 英雄

梅若伝説の展開―福島県西白河郡泉崎村の事例より―          高塚 明恵

鶴女房にみる女性性への眼差し                    山口 拡

寝覚の床と浦島伝説                         山田 栄克

取り換える話―グリムとアンデルセン                 久保 華誉

【報告】

日本語教育と昔話絵本――台湾の事例から――             伊藤 龍平

【資料】

『公學校用國語讀本』の昔話資料

――日本統治下台湾の国語教科書と昔話(三)――           伊藤 龍平

【新刊紹介・書評】

野村純一先生追悼集刊行会『口承文芸学への夢』野村純一先生追悼集   和久津 安史

野村純一著『昔話の旅 語りの旅』                  高塚 さより

小堀光夫著『菅江真澄と西行伝承』                  佐伯 和香子



『昔話伝説研究』 第27号 2007年5月30日発行
◆特集『爐邊叢書』◆

小池直太朗編『小谷口碑集』                     花部 英雄

鈴木重光著『爐邊叢書 相州内郷村話』を読む

~「心有る青年」の民俗学~                     高塚 さより

垣田五百次、坪井忠彦『口丹波口碑集』を読む

―柳田を畏敬した調査書と折口を敬慕した弟子―            関根 綾子

山中共古(著)『甲斐の落葉』を読む―〈土俗学〉のゆくえ―      飯倉 義之

近藤喜一『信達民潭集』を読む―研究素描―              佐藤 優

雑賀貞治郎『牟婁口碑集』を読む                   広川 英一郎


大館市十二所の三哲伝説―『真澄遊覧記』の記述をめぐって―      佐伯 和香子

【資料】

中国浙江省象山県東門島の俗信(一)                 常光 徹

『公學校用國語讀本』の昔話資料

――日本統治下台湾の国語教科書と昔話(二)――           伊藤 龍平

【新刊紹介・書評】

大島廣志著『民話―伝承の現実』                   久保 華誉



『昔話伝説研究』 第26号 2006年5月20日発行
蛇のいる近江

―在地伝承と唱導文化、そして文芸的想像力のゆくえ          堤 邦彦

昔話「山中の碁打ち」における一考察                 荒井 州平

手長足長伝説―「手長さま」と火の山の伝承―             青木 美樹

亀石伝説の諸相                           軽澤 照文

祝日前夜におこること

―グリムの伝説集と出身校で聞いた怪談―               久保 華誉

『富山市近在方言集』をめぐって                   伊藤 慎吾

【資料】

江口家所蔵瞽女資料①「おもゑくどき」                阿部 真貴

『臺灣敎科用書國語讀本』の昔話資料

――日本統治下台湾の国語教科書と昔話(一)――           伊藤 龍平

【新刊紹介・書評】

『国文学 解釈と鑑賞893(第七十巻第十号)

  特集・創られる伝説 歴史意識と説話』              広川 英一郎

大友義助監修 渡部豊子編著

 『昔話と村の暮らし―山形県最上郡旧萩野村―』           根岸 英之

堤邦彦著『江戸の怪異譚』                      伊藤 龍平



『昔話伝説研究』 第25号 2005年5月28日発行
◆特集『譚海』◆

「天女と結ばれた男の話」考                     関根 綾子

真崎明神の狐と宮城野の歌                      伊藤 龍平

巻十一・巻十二 叔父中西邦義の物語                 飯倉 義之

生まれ変わる子どもたち

―『譚海』巻十一「高野山金光院住持某の事」―            高塚 明恵

明日香の亀形石造物と水占(その1)                 軽澤 照文

「トシドン」と首なし馬伝承                     永吉 慶子

昔話の「作り変え」についての小考

―猿の殺害を語らない「猿婿入り」を例に―              吉田 裕美

【資料】

佐藤タミさんの昔語り(三)―秋田県鳥海町上平根―          常光 徹

【新刊紹介】

内藤浩誉著『静御前の伝承と文芸』                  花部 英雄

花部英雄著『漂泊する神と人』                    立石 展大

野村純一著『江戸東京の噂話「こんな晩」から「口裂け女」まで』    内藤 浩誉



『昔話伝説研究』 第24号 2004年5月28日発行
庶民からみた英雄――奄美大島の西郷伝説――             田畑 千秋

ある老女の祟りの物語                        花部 英雄

変容し続ける〈真間の手児奈〉像

――『万葉集』から「手児奈フェスティバル」まで――         根岸 英之

もう一羽の「くらっこ鳥」――ある「片脚脚絆」説話と本草書――    伊藤 龍平

「個人」における民謡の「場」                    長野 隆之

口演童話という架け橋――巌谷小波の「なんにも仙人」――       久保 華誉

「昔話」を展示する                         服部 比呂美

天狗の文学史――修験道との関係を中心として――           井上 綾子

〈いのちの流れ〉にみる民話――松谷みよ子論――           落合 奈央

【資料】

佐藤タミさんの昔語り(二)―秋田県鳥海町上平根―          常光 徹

地方紙・郷土史家・民俗調査――安田高次氏旧蔵資料

 新聞「日刊房州」連載「ユウモラスな増間話」解題――        飯倉 義之

【新刊紹介】

國學院大學民俗文学研究会・説話研究会編 中村豊・飯倉義之 責任編集

『上川のおんな語り――新潟県東蒲原郡上川村

  加藤トヨ・石川光枝・石田トヨ昔話集――』            関根 綾子

野村敬子編『渋谷むかし口語り 区民が紡ぐ昭和』           立石 展大

藤井隆編『御伽草子研究叢書』

――新刊紹介から研究史の点描に及ぶ――               伊藤 慎吾